IT時代の武術教授を始めるよ

和気功夫

 

はじめに

面倒くさいので、AIに作ってもらった文章をどうそ。

  

皆さんは、日々進化し続ける情報化社会の「今」を、どのように感じていらっしゃいますか?

かつてSFの世界の出来事だと思われていた技術が、いまや私たちの生活に深く根ざし、想像を超えるスピードで新たな地平を切り開きつつあります。特に近年、その最先端を牽引しているのが、目覚ましい進化を遂げる「AI(人工知能)」と、次世代インターネットの概念である「Web3」でしょう。

AIは、もはや単なるツールではありません。それは私たちの思考を拡張し、クリエイティビティを刺激し、これまで人間には不可能だった複雑な課題を解決するパートナーへと変貌を遂げています。画像生成から文章作成、そして創薬や科学研究に至るまで、AIの応用範囲は日々広がり、その可能性は無限大です。

そしてWeb3は、ブロックチェーン技術を基盤とし、データの分散管理、デジタル所有権の明確化、そしてDAO(分散型自律組織)による新たな意思決定プロセスなど、インターネットのあり方を根本から変えようとしています。

これは、中央集権的なプラットフォームから、ユーザーが主権を持つ分散型の世界への移行を意味し、私たちの働き方、学び方、そして交流の仕方にまで大きな変革をもたらす可能性を秘めています。

AIとWeb3、この二つの技術が融合することで、私たちはどのような未来を迎えようとしているのでしょうか? このブログでは、情報化社会の最先端で起きているエキサイティングな動きを、皆さんとともに探求していきたいと思います。さあ、未来への扉を開きましょう。

 

ここからわけししょうです。

DX化が非常に激しい昨今、武術においても例外ではありません。国境・言語の壁を越えて地球規模での広がりを見せています。

SNS上においての情報発信も凄まじいものがあります。現在進行形で発信されるものに加えて、過去の貴重な映像・動画が無料で観ることができることさえあります。

 

わけししょうの悪あがき的情報発信

わけししょうもいろいろと情報発信をしております。武術とは直接関係ない投稿が多くて恐縮至極ではあります。

改めて紹介させてください。

 

Facebook「和気功夫

プラットフォームとしてのFacebookはイマイチといえるのです。とはいえ、外界とのつながり等を考えるととりあえずはこちらをメインとしています。毎週土曜日の午前9時から愛媛松山和気海岸での練習会についてのインフォメーションもこちらで確認できます。

なにかありましたら、こちらからご連絡ください。

 

Facebook「伝統武術同好志会

Facebook周りでの、武術に関する投稿をキャッチしているページになります。ごくごく稀にすばらしい動画等があったりすることがあります。

本来は他派との交流窓口的に位置づけていましたが、機能していませんね。

 

Instagram「わけししょう

わけししょうのパーソナリティがさく裂している空間となります。わけししょう、バズりと縁がありません。最も伸びたのが、松山三津での水死体発見の投稿でした。映ってないよ。ご安心あれ。

 

YouTube「WAKENYUDO WARKS

心意拳を中心とした武術動画などを提供するチャンネルとなっております。不親切さに定評がありますが、あえて解説等を盛り込まないマテリアル的な造りにしています。

わけししょうの身体が動くうちに撮っておきたい、との想いで作製しました。動けなくなったら撮れないからね。

 

ブログ「わけししょうのおしえ

みなさんが読んでいる記事があるのも、このブログになります。

「男子力」っていう切り口も展開しているのですが、人気ない。試行錯誤していきますが、手がつけられてません。

やはり、武術系の記事が読まれています。今後もよろしくお願いします。

 

kindle本もあります。

 

kindle本「中国武術の肖像:日本における中国武術の軌跡

電子書籍です。ノスタルジア全開の内容となっています。昭和という激しかった時代に、日本では格闘技・武術ブームが起きました。その輪郭を追った内容となっています。

 

kindle本「武術の心意気で人生に勝てよ!: 大胆素敵で無敵に不敵なんだよ

わけししょうはカウンセリングで飯を食ってます。誰が何と言おうとそうなんです。本人が申しているので間違いありません。

武術のマインドが最も重要であることを一次情報を交えて論じています。武術に関係ない人でも楽しんでいただけるのではないか、と世に出したのです。

 

 kindle本「中国武術の深層 中国武術 真の伝承者への道

と言ってる間に新刊です。

普段から言ってることばかりなので、これまた意外とすんなり出せたような気がします。まさにあなたの知らない世界です。わけししょうの修行時代のこととか、武術を会得するコツとか言ってます。

もれなく販売中です。買って読んでくれたら、たいへん嬉しいです。

 

和気功夫の現状とこれから

わけししょう主宰の武術レッスンが「和気功夫」と称したフレームです。愛媛松山和気海岸でおこなっています。主宰者が言うのもなんですが、若干の停滞気味です。

blog記事をご参照ください。「和気功夫ガイド」

ただし、開始時間がわけししょう自身の怠慢により午前9時の開始となっています。緊張感のなさが売りではあります。世界一ゆるい武術教室を体現しています。

いや~。すでに開始して10年以上は経っています。積極的な集客をおこなっていないからか、参加者がぜんぜん増えません。見学者がこれまで3名様ほど来られましたが、参加に至っておりません。これが実力ですね。

 

そこで起死回生と一獲千金を目論んでみたいのです。また、無謀なことを…………… 

だまらっしゃい! 本人はやる気になってんですから。

 

リモートレッスンに参加しませんか?

以前にも和気功夫の枠で、FacebookのMessengerのリモートを使用したことがありました。

しばらくこれでやってみようと思います。

実は、ここ最近も仲間内でおこなっているのであります。

 

目的と狙い

インターネット社会の恩恵を皆様と共有するのが目的です。

空間的ハードルを下げられるとの目論見があります。

武術の伝授はフェイス トゥ フェイスが基本となります。それに比べれば圧倒的に劣ります。しかしながら、それなりのメリットがあると考えます。

時間さえ合えば、日本のどこからでも、世界中からでも参加できる可能性があります。 

YouTube動画を教材にして独学に挑んでもらおう、って企てもやってきました。効果の検証がしにくいので、なかなか注力ができなかったのです。

野外のため、わけししょうはスマートフォンでの参加となります。

 

参加方法

まずはFacebookのアカウントを作ってください。すでにFacebookを利用されているのであれば、改めてアカウントを作る必要はありません。

Facebookのアカウント作成については多くの情報がありますので、それらをご利用ください。

その後に「和気功夫」のページに入ってください。

そして、管理者にオンラインレッスン参加希望のメッセージを送ってください。

パソコン画面。メッセージのアイコンをクリックください。

Facebookにはmessengerというチャット機能があります。こちらを利用します。画面上ではメッセージのアイコンをクリックしてください。

 

スマートフォンやタブレットでは右上のアイコンをタップしてください
右上のこのアイコン

和気功夫のページの右上のNアイコンをタップしてください。そして、管理者にオンラインレッスン参加希望をお伝えください。

わけししょうが確認次第、messengerでグループを作り、そこに参加者としてエントリーします。

「和気功夫」で開催の告知をします。都合が合えば、当日に画面を見ながら参加してください。

 

ここまでの展開が理解できない場合は、ネットに詳しい人に訊いてください。もしくは、なんらかの方法でわけししょうにお伝えください。

 

現時点では課金等はしていません。無料で参加ください。

 

画面ではわけししょうが各動作を日本語で解説しながら実演します。それを鑑賞するなり、真似するなり、お好きなスタイルでご利用ください。リアルでの質問もください。

あくまでも、友好的に節度をもってご参加ください。

参加後に各種の通信手段での、質問等をお受けします。遠慮なく送ってください。できる範囲で回答します。

 

日時等

基本的には毎週土曜日の午前9時開始とします。

時間としては約30分を予定しています。

内容については、現時点ではわけししょうセレクトといたします。

また、なるべく予告しますが、当方の都合により開催されない場合があります。

 

ゆくゆくは皆さんのご要望も取り入れていきたいと思います。というか、共に育てていければいいなあと思います。

 

必要なデバイス

スマートフォンでもパソコンでもタブレットでもいいです。インカメラが付いていれば、双方向のコミュニケーションがとれます。そんなデバイスとインターネットに接続できる通信環境があればOKです。

当方、現時点ではギガを使わない低速通信速度しかない環境です。参加者の増加や経費をねん出できるようになれば、次善の策も検討します。とりあえずは、現状でやっていきます。ご了承ください。

 

わけししょうからのお願い

すごい時代が来たものです。ITの恩恵を受けましょう。

 

お気軽に参加してもらうんだけど、内容は軽くありません。重厚な武術を扱います。

そのギャップが売りといえるかもしれません。

 

すでにわけししょうの系統を習っている皆さんも参加してください。

わけししょうが提唱する「武楽」の実践です。ブログ記事もあります。

 

なにかありましたら、お問い合わせからお寄せください。お待ちしています。